SSブログ

Windows 10の更新プログラムの構成に失敗することへの対応 [Windows]

[対象とする環境]
・Linux と Windows のマルチブートを行っている。
・Linux の GRUB から Windows 10 (20H2) を起動している。
 MBR に インストールした GRUB からチェインロードを行っている。
・普段は、Windows 10 の Windows Update を無効化している。
 Windows Update Blocker をいうソフトを使用し、有効/無効を選択している。
・必要時に応じて、Windows Update を有効化し、更新プログラムを適用している。

1. 発生事象


Windows 10 20H2 への KB5005565 の適用で、更新プログラムの構成に失敗する。

[エラー・メッセージ]
更新プログラムの構成に失敗しました


・トラブルシューティング・ツールを実行しても、状況は変わらない。
・クリーン・ブート後に Windows Update を実行しても、状況は変わらない。


2. 対処方法


一時的に、MBR に Windows のブートローダーをインストールすることで改善される。

(1) Windows のブートローダーのインストール


今回は、手近にあった Windows 7 のインストール・ディスクを使用した。

(a) Windows 7 のインストール・ディスクでブートする。

(b) [Windows のインストール] で [次へ] を選択する。

(c) [コンピューターを修復する] を選択する。

(d) [システム回復オプション] 画面で、[次へ] を選択する。


・[Windows の起動に伴う問題の回復用の回復ツールを使用...] の方を選択
・[次へ] を選択
・[コマンド・プロンプト] を選択し、下記のコマンドを実行する。

X:\Sources> diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 0
DISKPART> list part
DISKPART> select part 1
DISKPART> active
DISKPART> exit

bootrec /fixmbr
exit


(e) ブート用 DVD を取り出し、リブートする。


(2) Windows Update の実行


更新プログラムの構成に失敗しなくなる。


(3) GRUB の再インストール


・GRUB shell 等から Linux を起動する。
・MBR へ GRUB をインストールする。


3. 備考


Windows 10 21H1 への更新についても、同様と思われる。
・更新アシスタントで Windows 10 21H1 への更新を行ったところ、エラーが発生した。
 対象とする環境かどうかの判断ができない旨のメッセージが表示された。
・上記の対応後に実施すると、特に問題は発生しなかった。
 Windows のブートローダーがイストールされている状態で実施したためと思われる。
また、Windows 7 から Windows 10 (20H2) へのアップグレードでも同様と思われる。
・当初、対象とする環境かどうかの判断ができない旨のメッセージが表示された。
・Windows 10 の評価版のインストールおよび削除後に、再実行すると正常終了した。
 cf. https://dan-project.blog.ss-blog.jp/2021-05-29-1



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Windows 7 Home EditionのWindows 10への無償アップグレード [Windows]

0. 背景


下記の理由から、サポート終了後も Windows 7 を使用している。

・Windows 環境は MS Office 文書の編集くらいにしか使用していない。
・MS のサポートを使用することはない。
 ネット検索や自身での調査により、ほとんどの問題を解決できる。
 また、解決できない問題が残る場合は、その部分を使用しないだけである。


しかし、Windows 10 の下記の情報を見て、アップグレードを検討するようになった。

・MS の方針変更があり、以降は OS の新規購入の必要がない。
 Windows 10 内でのバージョンアップとなる。
・Windows 7 から Windows 10 への無償アップグレードが 2021-01 でも実施できる。
 無償アップグレードの期限終了後もアップグレードができている。
・現在の PC 環境が Windows 10 のハードウェア要件を満たしている。


以下は、下記の項目についてまとめたものである。
・Windows 10 への無償アップグレードを実現するまでの経過
・現状と今後の予定


1. Windows 7 の Windows 10 への無償アップグレードの実現までの経過
1-1. 通常の無償アップグレード手順の実施 (2021-03 上旬に実施) → 異常終了


下記のエラーが発生し、Windows 10 をインストールできない。

[エラーメッセージ]
この PC で Windows 10 を実行できるかを判断できません。
セットアップをやめてやり直してください。


(1) 実施方法

・MediaCreationTool20H2.exe を使用。
・Windows 7 の Product Code を入力せずに実施。
 (インストール終了後にライセンス認証を行うため。)
・データの引き継ぎ/クリーンインストールのいずれでも実施。
 [この PC を今すぐアップグレードする] を選択の場合
 ・Windows 7 のデータが引き継がれる。
 [別の PC のインストール メディアを作成する] を選択の場合
 ・Windows 10 がクリーンインストールされる。


(補足)
上記の曖昧なエラーメッセージからは、下記のいずれなのかが判断できない。
・Windows 10 への無償アップグレードに該当する環境ではない。
・Windows 10 に対応した環境ではない。


1-2. Windows 10 評価版のインストール (2021-04 上旬に実施) → 正常終了


Windows 10 Enterprise Edition の評価版が存在することを知り、インストールを実施。
(その後、Windows 10 評価版をバックアップし、パーティションの初期化を実施。)

(1) 目的


Windows 10 に対応した環境かどうかを確認するため。


(2) 結果


インストールできたため、Windows 10 に対応した環境であると確認できた。


1-3. Windows 10 への無償アップグレードの再実行 (2021-04 上旬に実施) → 正常終了


下記の手順により、アップグレードできる。

(1) Windows 10 のクリーン・インストール

・パーティション、ファイルシステム(NTFS)は事前に作成する。
・ダウンロードした iso ファイルを書き込んだ DVD でブートする。
・インストール時には、Windows 7 の Product Code を入力しない。


(2) インストール後のライセンス認証

・インストール後に、Windows 7 の Product Code でライセンス認証を行う。

2. 現状 (2021-05 下旬)


下記の理由により、パックアップ・データから Windows 7 をリストアし、Windows 7 を使用している。
(尚、Windows 10 は、現在のイメージをバックアップしている。)
理由は、下記の通りである。

(1) Windows 10 の Windows Update の終了に非常に時間を要することがある。


Windows 10 では、Windows Update が強制実行される。
また、エラーの発生、およびその取消のために 最大で 2時間程度、shutdown が終了しないことがあった。


(2) Windows 10 のディスク使用量が想定を遥かに越える。

・Windows 7 では、C: 20GB、D: 10GB で運用できていた。
・Windows XP では、C: 10GB、D: 10GB で運用できていた。
・Windows 10 では、C: 30GB、D: 10GB でも余裕がない。
 Windows Update が実施された後にこの傾向が堅調となる。


(3) 不要なアプリケーションが多数インストールされる。


これまでの Windows 以上にインストールされる。
また、アン・インストールの手順が面倒なアプリケーションが多数存在する。


3. 今後の予定


(1) Windows 10 の再使用


1 年の半期毎にあるバージョンアップのタイミングで、Windows 10 の更新と状況確認を確認し、再使用の有無を検討しようと思う。

ライセンス的にはグレーゾーンではあるが、Windows 7 と同時に使用しない限り問題ないように思われる。

・Windows 10 が快適に使用できるなら、移行したいと思っている。
・現在の Windows 10 は快適ではない。
 Windows Update を強制するが、更新プログラムの完成度が低く快適ではない。
・仕方なくWindows 7 に戻し、Windows 10 の改善を待っているような状況である。


(2) Windows 10 での Windows Update の無効化

・サービスやタスクの無効化では効果がない。
・Home Edition では、Windows Update を無効化するソフトウェアを使用する。
 (例) win-updates-disabler


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Windows XPでのAFT対応ディスクの使用 [Windows]

0. 背景


現在、Windows のサブ環境として、Windows XP を Linux とマルチ・ブートできるようにしている。Windows 環境は MS Office 文書の編集くらいにしか使用しないため使用頻度が低く、その障害時用のサブ環境となると使用頻度はさらに低い。
しかし、Windows XP は Windows にしてはディスク使用量が少なく、動作も軽いため、今もインストールしたままにしている。

先日、この Windwows XP が使用するハードディスクに障害が発生し、ハードディスクの交換を行った。AFT 未対応のハードディスクから AFT 対応のハードディスクへの変更である。

そこで、AFT の機能を使用するため、Windows XP のブートセクタを 63 から 2048 に変更したところ、ブートできない状況となってしまった。

現在サポートされている Windows では問題とならないことではあるが、問題の解決に手間取ったため、備忘録として発生事象と対応方法をまとめてみた。


1. 発生事象


ハードディスクの交換後、Windows XP のブートセクタを 63 から 2048 に変更したところ、ブートできなくなった。

[エラーメッセージ]
A disk read error occurred
Press Ctrl + Alt + Delete to restart


・パーティションのサイズ(セクタ数)はハードディスクの交換前と同じである。
・Linux の GRUB から Windows XP をブートしている。
・パーティションの作成、ファイルシステム(NTFS)の作成は Linux 上で実施。
・バックアップ・データのリストアも Linux 上で実施。


2. 原因


C: ドライブ用のパーティションの PBR(Partition Boot Record) にブートセクタの位置情報が保存されており、この値がパーティションの開始セクタと一致していないためである。


3. 対処方法


下記の手順により、PBR の情報を修正する。

(1) 当該パーティションをフォーマットする(FS type: ntfs)。

# mkfs.ntfs /dev/sda1
または
# mkfs.ntfs -f /dev/sda1


-f オプションを指定した場合には、下記のように動作する。
・ボリュームの 0 クリアをしない。
・セクタの異常の有無をチェックしない。
・このため、フォーマットに要する時間を短縮できる。


(2) 上記パーティションのフォーマット直後の PBR を保存する。

# dd if=/dev/sda1 of=/tmp/pbr.dat bs=512 count=1


(3) 上記パーティションにバックアップ・データをリストアする。


今回は、ntfsclone で取得したバックアップ・データを使用する。


(4) 上記パーティションの PBR の先頭 32 バイトを保存したデータで変更する。

# dd if=/tmp/pbr.dat of=/dev/sda1 bs=32 count=1


・PBR の先頭の 32 バイトには、下記のデータが含まれる。
 Jump instruction (3 バイト)
 OEM name (8 バイト)
 BPB: BIOS Parameter Block の一部 (25 バイト中の 21 バイト)
・実際に修正が必要な項目は、下記の通りである。
 BPB の Hidden Sectors (18-21 の 4 バイト) … ブートセクタの位置情報


[備考]


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Thunderbirdの返信ヘッダーのカスタマイズ [Windows]

1. 背景


Windows 環境において、Thunderbird を時々使用している。
・現在は、Thunderbird 60.9.1 をインストールしている。
・主に使用しているメールソフトは、Linux 上の Mew である。

また、返信ヘッダーをカスタマイズできる適当なアドオンがない。
・SmartTemplate4 アドオンを使用していたが、有料化されたため使用を止めた。
・ReplyWithHeader アドオンを使用してみたが、致命的な不具合が発生する。
 (返信メールへの返信で、返信ヘッダーの Subject から Re: が削除されてしまう。)

よって、適当なアドオンが見つかるまで、Thunderbird の機能で対応することにした。


2. 設定


プロファイル・フォルダの user.js に設定を追加する。
または、設定エディタで該当する設定値を変更する。

尚、設定エディタは、メニューから起動できる。
・[ツール] → [オプション] → [詳細] → [一般] を選択
・[高度な設定] で [設定エディタ] を選択


(1) type-1


(a) user.js の設定

// change reply header
user_pref("mailnews.reply_header_type", 2);
user_pref("mailnews.reply_header_ondateauthorwrote",  \
"On #2 #3, author wrote:");  ← (注1)


(b) 返信ヘッダー

On YYYY/MM/DD hh:mm, author wrote:
…


(2) type-2


(a) user.js の設定

// change reply header
user_pref("mailnews.reply_header_type", 2);
user_pref("mailnews.reply_header_ondateauthorwrote",  \
"---- Original Message (#2 #3) ----");  ← (注1)


(b) 返信ヘッダー

---- Original Message (YYYY/MM/DD hh:mm) ----
…


(注1)
実際には、継続行ではなく一行に設定する。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ThunderbirdのSmartTemplate4アドオンの有料化への対応 [Windows]

Windows 7 のメールクライアントとして、Thunderbird を使用している。
(現在は、ver 60.9.0 を使用)
また、返信/転送時のメッセージ作成のテンプレートとして、SmartTemplate4 アドオンを使用している。
久しぶりに使用し、返信しようとしたしたところ、SmartTemplate4 のライセンス登録を促すメッセージが表示された。

金銭を払ってまで使用する程のソフトウェアとは思わないため、どのバージョンまで無料で使用できるかを調べてみた。
結論としては、ver 2.0 までは無料で使用できる。
(ライセンス登録を促すメッセージが表示されないことから判断)

cf. https://addons.thunderbird.net/ja/thunderbird/addon/smarttemplate4/versions/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Firefox Quantumへの移行の準備 [Windows]

Linux 上の Firefox Quantum の使用感が良いため、Windows 7 上にもインストールしてみた。
Windows 7 上での使用感もいい感じである。

なお、上記のインストール後に、下記の設定を追加した。

1. <profile_dir>/chrome/userChrome.css への設定の追加
/* set color of scroll button on tab bar */
#tabbrowser-tabs .scrollbutton-up, #tabbrowser-tabs .scrollbutton-down {
  color: #000000 !important;
}

/* set color of button to display tab list */
#alltabs-button {
  color: #000000 !important;
}


・当該ボタンが見づらかったため、前景色の変更を行った。


2. 備考


Google 検索において、入力欄の 1 文字目の左側が表示されないことがある不具合が解消されている。
(1 文字目が 'a' や 'あ' の場合に発生していた。)



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

YouTubeの動画をMP3に変換するアドオン [Windows]

Firefox に Video DownloadHelper をインストールし、時々、YouTube の音声動画を MP3 に変換してダウンロードしていた。
しかし、久しぶりに実行したところ、想定通りには機能しなくなってしまっていた。
そのため、求めていた MP3 ファイルが得られなかった。

元々、当方には不要な機能が多々含まれていたため、これを機に、使用するアドオンを変更した。
現在のところ、想定通りに機能している。

(変更前)
Video DownloadHelper

(変更後)
YouTube MP3 Button
・Firefox Quantum にも対応
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/youtube-mp3-button/

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

AVG AntiVirus Freeのアイコンに×印が表示される [Windows]

# AVG AntiVirus Free のバージョン
・ソフトウェア: 18.5.3059
・ウイルス定義: 180817-4

1. 発生事象


タスクトレイのアイコンに×印が表示されるようになった。

(1) アイコンをポイントすると、下記のようなポップアップが表示される。


[ウイルス対策無料 保護されていません]


(2) GUI 画面では、下記のようなメッセージが表示される。


[保護されていません コンピュータ保護がオフになっています!]


(3) GUI 画面の [メニュー] -> [設定] -> [更新] でプログラムの更新が選択できない。


当該項目がグレーアウトされている。


(4) GUI 画面において、[今すぐ解決] をクリックしても状況は変わらない。

(補足)
現状でもウイルスチェックは実施されているようである。
・cf. http://jp-bot-kids.com/archives/843
しかし、他の問題の発生との区別が付かないため、下記の対応を行った。


2. 対処方法


AVG を再インストールする。

(1) AVG をアンインストールする。


コントロールパネルから AVG のアンインストールを実施する。


(2) 念のため、下記の手順を実施する。


(a) 不要なレジストリ・データを削除する。


AVG、Zen を検索し、当該データを削除する。


(b) OS を再起動する。


(3) AVG をインストールする。


古いインストーラーを使用しても、最新版がインストールされる。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

AVG AntiVirus 2011の更新 [Windows]

1. 背景


Windows 環境において、AVG AntiVirus Free を使用している。
Windows は Windows 7 を使用しているが、Windows XP SP3 をサブ環境として使用している。
このような環境において、先日 AVG AntiVirus 2011 on Windows XP のシステム・トレイのアイコンに、常に感嘆符が表示されるようになってしまった。

・ウィルス情報が古い等、ウィルスチェックが正常に機能しない場合に感嘆符が表示される。
・ウィルス情報の更新はできるため、感嘆符を無視して使用し続けることは可能と思われる。

検討した結果、これを機に AVG AntiVirus のバージョンアップを行うことにした。
(必要最小限の機能のみをインストールする。)


2. アップデートの手順


(1) 既存パッケージ (AVG AntiVirus 2011) のアンインストール


・パッケージのアンインストール
・レジストリのクリア(AVG 関連の項目を削除)


(2) OS の再起動

(3) 新しいバージョンの AVG AntiVirus のインストール


Antivirus_Free_1817.exe の実行で AntiVirus 2018 がインストールされる。
(多分、インストール実行時の最新版がインストールされると思われる。)

・ようこそ画面で [カスタム インストール] を選択する。
・インストールするアプリの選択では、[基本アプリをインストール] を選択する。
・下記のコンポーネントのみをインストール選択する。
 (コンピュータシールド、ウェブ&メールシールド)


[3. 設定の変更] - 処理の軽量化を第一に考えた設定例


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

AVG AntiVirus 2017の起動処理の軽量化 [Windows]

Windows 7 で AVG AntiVirus Free を使用しているが、AntiVirus 2017 に更新してからログオン時の起動処理が非常に重くなってしまった。
以下は、この起動処理を軽量化するために行った対応である。
なお、インストールしているコンポーネントは、ファイルシールド、メールシールドのみである。

1. 実施手順


(1) [AVG Service] サービスの起動開始時期を遅延させる。


・[スタート] -> [プログラム] -> [管理ツール] -> [サービス] を選択
・[AVG Service] を右クリックし、[プロパティ] を選択
・スタートアップの種類を [自動(遅延開始)] に変更

(補足)
・自動(遅延開始) では、約 2 分後に開始される。
・[AVG Antivirus] サービスについては、スタートアップの種類を変更できない。


(2) システムスタートアップ時のルートキット・スキャンを無効化する。


(a) 設定画面の表示


・AVG のアイコンを右クリックし、[開く] を選択
・[メニュー] -> [設定] を選択
・左側の一覧から [トラブルシューティング] を選択


(b) トラブルシューティングの設定の変更


下記の項目を無効化する。

・システムスタートアップ時のルートキット・スキャン
・ブートタイム・スキャン中のダイレクト・ハード・ドライブ・アクセス


2. 備考


(1) AntiVirus 2018 への更新後も同様の効果がある。


プログラムを 18.5.3059(公開日: 2018/06/20) に更新後も同様の効果が得られる。


(2) [AVG Service] サービスが表示されなくなった。


上記の設定後、いつの間にか [AVG Service] サービスが表示されなくなった。
また、代わりに [avgIDSAgent] サービスが表示されるようになった。
なお、avgIDSAgent のスタートアップの種類は手動であり、自動起動されない。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。